CSSのidやclassの名前の決め方はどうしてますか?
何か参考しているものなどありませんか?
ID・CLASSに使用できるのは半角英数字とハイフン、アンダースコア(_)。大文字と小文字の区別ありです。
ハイフンやアンダースコアを使うのもいいですが、容量を減らすためにも大文字と小文字で工夫するほうがいいと思います。
super-mario
super_mario
ではなく
superMario
のように。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
基本的には次のような英単語でIDをつけてます。
基本情報…header
補足情報…footer
内容…content
説明…description
要約…summary
メニュー…category
案内…navigation
要素…section
しかしこれだけでは足りないとき、それぞれの前に修飾語句をつけます。
ページの基本情報…pageHeader
内容の基本情報…contentHeader
メインの内容…mainContent
サブの内容…subContent
特集の内容…featuredContent
サイトの説明…siteDescription
ページの説明…pageDrescription
上部階層の案内…globalNavigation
同一階層の案内…localNavigation
補助ページの案内…utilityNavigation
1つ目の要素…firstSection
2つ目の要素…secondSection
3つ目の要素…thirdSection
また容量(字数)を削減するために適度に文字数を減らします。例えば
globalNavigation…gNavi
localNavigation…lNavi
utilityNavigation…uNavi
firstSection…section1
secondSection…section2
thirdSection…section3
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このほかに必要に応じて次のようなCLASSをつけるときもあります。
(最初・最後だけ枠をなくしたり、奇数と偶数で別の背景色を指定して縞模様にしたりなど)
firstChild…最初の子要素
lastChild…最後の子要素
odd…奇数の子要素
even…偶数の子要素
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これでほとんどの場合、悩むことはないです。
私は単に、英語に翻訳して使ってます。
0 件のコメント:
コメントを投稿